MS-DOS 3.3Dのインストール

じゃあ、早速はじめようか!!って、プログラム開発環境のためのツールプログラムやコンパイラを、今回購入した98UXにインストールしようと思ったら、、、、
インストールに失敗!

「何でだろう!?」と、わずかな知っているかぎりのコマンド(CHKDSK)で調べてみたら、なんと空き容量が1MB程度しかないとのこと。。。

本来、スペック上”20MBも”あるはずのHDDが、なぜか5MBしか認識していない。中身がすり返られているのかと筐体をあけて確認したところ、”D3126”の型番が記載されているので、そうではないらしい。。。(ここにもディップスイッチがあったのでこの設定かもと疑うも、どのような設定内容かの資料が見当たらない。

「早く言ってよ~!」(某名刺管理サービスのCM口調で)とつぶやけど、そこは(ここまで動作できているので)仕方ないか・・・と出品者への怒りはなく、あきらめて動作確認用としてインストールされていたMS-DOS5.0Aを潰して、オークションであらかじめ購入しておいた、MS-DOS3.3Dを入れなおすことにした。

(本来の目的は、「ネットワーククライアントOSを作る!」の予定)

インストールはいたって簡単で、MS-DOS3.3Dの1枚目のフロッピーディスクを入れて、起動させるだけ。

DSC_0074

最初に既存のパーティションを削除して、クリーンインストールする。

DSC_0075
DSC_0077

表示に従い、2枚目・3枚目のフロッピーをいれてゆき、インストール処理が完了。

DSC_0079
DSC_0081

再起動させてシステムが立ち上がるかを確認。。。問題なし!

再度、空き容量を確認したところ、それでも、2MB未満とフロッピー2枚分にも満たなかった。
これでも 実機で開発するのは困難だ。。。

またオークションで希少で価格の安くない内蔵HDDを落札するか・・・。でも、これだといつかは壊れて交換もできなくなってしまう。このことを想定して、当初から最終的にはCF化(SCSIボードを増設して、SCSItoIDE変換アダプタをかませて)しようと目論んでいたのだが、この段階で追加投資して増設するのも気が引ける。。。。

やはり、更なる出費を覚悟して増設するか。。。と思うも、その前にちょっと試しておきたいが思いついたので、それ先に試してみようと思った。

当初から、開発するに当たっては、コーディングは使い慣れているWin端末(Windows7 32bit)でおこない、これをフロッピーで実機に移して、コンパイルする作業イメージで考えていた。
(98を設置している場所が高い位置にあり、立ち作業でコーディングするのはさすがに無理だし、部屋のレイアウト変更も考えたがこれに手を出したら、別な方向で余計なコストがかかり本末転倒になるので)

だったら、クロスプラットホーム開発でできないかと、あれこれ調べたところ、PC98版MSDOSエミュレータなるものがあることを知り、これを前述のWin端末に実装して、コーディングからコンパイル・デバッグまでできるようになり、実機では実行するのみと、作業効率もよくなるのでは!!ということに考えが至った。

なので、次の話題としては、このエミュレータを使った開発環境の構築について記述していこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です