月別アーカイブ: 2019年9月

Windows95の復活!!(その2)

では、早速Windows95のインストールにとりかかります。

必要なものは、製品版パッケージに同梱の「Windows95 With USB Support(OSR2)インストールメディア」と「Windows95起動ディスケット」。

Win95インストールメディア一式
Win95インストールメディア一式

そして、このWin95OSのインストール先となるシステムドライブ。

Win95インストール先HDD
Win95インストール先HDD

使うメディアは、上図のようにCF-IDE変換コネクターに取り付け、さらにこれをターゲットPCのIDEケーブル(今回Win95をインストールするPCが特殊な構造のため、内蔵HDDリムーバルキットを使用)に接続して使用する。

なお、Win95をインストールするシステムディスクには、前回の前提仕様から2GB未満なので、できるだけ小容量のHDDを探したんだけど、やはり今の時代数ギガのHDDなんて化石品。ヤフオクでも動作未確認の癖に5,000円以上もする。

博打で購入するのはリスクが高すぎるし、 生誕半世紀後の復活祭を想定して、それまで動きつづけてくれるような耐久性(というよりも耐衝撃性)を考慮して、HDDではなく、 ちょうどよく持ち合わせていた1GBの CFカードを使用することとした。

コレクションとしてのWin95PCであれば、1GBの容量もあれば容量不足になることは皆無だろうと、CFカードをすべて使うつもりだったのですが、ここでWin95導入で一番の問題点に引っかかりました。

それは、Win95CD-ROMで直接ブートできない!さらには読み込むことすらできないい!!ということです。

今というか、わたしがPCをいじり始めたかなり前からもこんなことはなかったはず!なのに、インストールの最初からつまづくなんて屈辱的!!

とはいうものの、そもそも小生、Win95パソコンなんて、一度も組み立てたことがないのです。この歳でWin95は初体験なのです!(それを思い出しました)

当時の皆さんはどうしていたんだろうと、いろいろググってみたところ、、、

  • Windows95起動ディスケット(FD)でまずはPCをブートする。
  • このFDには、あらかじめCD-ROMドライブのドライバを追加して利用可能にすること。(一応、記載済みであるが、インストールするPCのCD-ROMドライブの接続構成においては、要修正となる)

” Windows95起動ディスケット”のAutoexec.batおよびConfig.sysの中を開くと、前者には”MSCDEX.EXE /D:MSCD001 /K /M:10 /L:R”の一行が、後者には”DEVICE=KMEATAPI.SYS /D:MSCD001 /P:S /O:M”の一行が記載されているとともに、それぞれの実行ファイル( MSCDEX.EXE )およびシステムファイル( KMEATAPI.SYS )も同ディスケット内に存在することを確認できたので、とりあえずこれでよいかと思い、インストール開始!

しかし、、、、なぜか、このPCに実装している光学ドライブは、DVD・CD-Rドライブで、付属のブートFDでは認識されなかった。

なので、ググりながらいろいろとオプションの値を変えてみるが、 どうやっても利用可能にすることができなかった。

そこで、いろいろとWin95インストールについてググりまくると、未来の私と同じ状況を、先人も経験している方が少なからずいたようで、その先人の知恵を拝借して、以下の代替手順でWin95インストールを実施することにした。

まず、(1GBしかない)CFカードを2つのパーティションに分けて、一方をWin95をインストールするシステムドライブとして、もう一方にインストールメディアの内容をまるごとコピーします。

なお、小生は、このパーティション作成作業を、LinuxPC(PCカードスロットを持っているノートPCがこれしかなかったというのが理由)で下記パーティション構成を作成した。

pi@debian:~$ sudo /sbin/fdisk -l
Disk /dev/sdb: 999.1 MiB, 1047674880 bytes, 2046240 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x9f1e6ca8

Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/sdb1 * 2048 1050623 1048576 512M 6 FAT16
/dev/sdb2 1050624 2046239 995616 486.1M 6 FAT16
pi@debian:~$

ポイントは、パーティションタイプをFAT(16)にすることと、システムドライブ用のパーティション(sdb1)をブート可能に設定すること。

参考)この作業は、Win95インストールメディアのブートFD内に実装されている”FDISK”(もしくは”PHDISK”コマンド)を使うことにより、(本手順よりも簡単に)パーティションを作成することができると思われる。

このCFカードをLinuxPCから取り出して、Win95にするPCに取り付けた後、電源をONする!

まずは、このCFカードが使えるかどうか、すなわち、(ブート中、”DEL”キーを押して) BIOS画面を表示させて、CFカードが内蔵IDEのドライブと認識できていることを確認する。

認識できていたら、あらためてwindows95 のインストール作業を開始します。

まずは、ターゲットPCのFDDにブートディスクを挿入して、このFDからブートさせます。(もし、このPCに実装しているCDドライブが認識できそうなものであるなら、CD-ROMのほうも、挿入しておくこと)

ブートしてしばらく待つと、(やはり)”CDドライブが利用できない状態のため、「Windows95のセットアップを実行するか?”の確認メッセージが表示されるので、ここで中断するための”N”を入力する。

Win95をインストールするターゲットドライブを確認するため、下記コマンドを実行する。

>fdisk /status

実行結果にて、(ターゲットPCに前述の1GBのCFカードしか実装されていない場合、)ひとつのディスク(ディスクNo.1)の総容量999(Mバイト)が表示され、C:ドライブとD:ドライブが表示されていることを確認する。(さらに、fdiskコマンドを単体で実行すると、選択形式でさらに詳細の情報が表示される。ここでパーティションを作ることも可能)

下記のコマンドを実行して、システムドライブをフォーマット(システム不要の通常フォーマットで)を実施する。(C:ドライブが通常インストールターゲットドライブとなる)

>format c: /v:W95SYSvol

ちなみに、/vオプションは、ボリュームラベルの記述を表す。(なくてもいいです)

Windows95をインストールを開始するには、あらかじめCFカードを2つに分け、ブートパーティションにしなかったほうにコピーしたWin95インストールCD-ROMのファイルの中から、”SETUP.EXE”を実行します。

>D:
>SETUP.EXE

最初にchkdskが走り、ターゲットドライブに以上がないことを確認して終了すると、立て続けに、Windows95セットアップウィザードが開始します。(この進め方については、失敗するようなことはないかとおもうので省略します)

Windows95の復活!!(その1)

現在、2019年。来年は東京オリンピックが控える2020年、誰もが個人でパソコンを持ち、手軽にインターネットに接続し、ゲームやショッピングなど便利で夢のような様々なインターネットコンテンツを楽しむことができるようになった。しかも、個人の情報端末はノートPCから、薄型軽量で手軽に持ち運べ、キーボード不要で指のタッチであらゆる操作ができるスマートフォンとなっている。

この便利でお手軽さに満たされたこの時勢に対して、不便ながらも希望に満ちた未来を夢見た、古き良き時代に起こったパソコン革命とも言えるあの出来事を、ふと思い出した。

それは、世間を大いに賑わせたWindows95の発売!気がつくとあの日から、早4半世紀。当時は、インターネットもままならなかった時代。ちなみに小生はこの時代、大学生でMacにカブれていて(というか、当時、洗練されたGUIデザインのMacOSに比べたら、Win95のGUIなんてバッタもんにしか思えなかった)Windows95にはほとんど触っていませんでした。なので、それほどWindows95にほとんど思い入れはありませんでした。

しかし、ここ最近、Youtubeなどの昔の秋葉原の映像/動画を見て、懐かしさに触発されて、それよりも前の80年代に日本で繁栄したNEC PC-98をいじるようになったので、この流れでこのPC-98をWindows95にするネタを先に思いついたのですが、、、

さすがに、まだPC98についての知識が乏しいので、難易度が高く、困難であろうことが予想されるので、ここは安牌に、使わなくなって捨てる予定となっていた、自作DOS/Vパソコン(タワー型)をWindows95パソコンに仕立ててみては!と方針を修正することに。

そこで、今時分を勝手にWin95四半世紀生誕祭として、自作パソコンでWin95パソコンを復活させることにしました!

まずは、このPCのスペックについて。。。

インターネットで同じことをしている先人達の情報をまとめると、下記のスペックが前提となるようです。

1.CPUのクロック数は、2.2GHz未満のx86系CPU。

2.メモリは、512MBまで。

3.ブート可能なFDDおよびMS-DOSのシステムの入ったブートディスク(ディスケット)が必要。

これは、OSインストールメディアがCD-ROM版であっても同じです。つまり、現在では当たり前のOSインストールCDを使ってのブートインストールはできません。そこでCD-ROM版にも、”セットアップ起動ディスク”なるものが同梱していますので、インストールにはこれを使います。(ちなみに、Win95をインストール済みのものがあれば、インストール中に作成される復旧ディスクでもいいかもしれません)

余談ですが、、、Windows95には、CD-ROM版のほかに、フロッピーディスク(FD)版もありました。(私はなぜかこちらのほうをパッケージ版で持っていました。何に使ったんだろう。。。記憶にない。)このFD版には、FDがなんと30枚近く?(それ以上?)あり、これを繰り返し入れ替えて読み込ませるという、地獄の作業が想像されます。(今回、これを押入れから取り出して、いざ読み込ませてみたら、5・6枚付近で読み込みできないフロッピーが出てきて、インストールが完遂できませんでした)

4.また、このブートディスクにおいては、CD-ROM版の場合、”認識可能な”CD-ROMドライブが必要。(CD-ROM版付属の”セットアップ起動ディスク”にはCD-ROMドライブのためのドライバが同梱済み)

注)ただし、このドライバでは認識しない光学ドライブ(DVDドライブやCD-Rドライブ)があるので、本手順では、CD-ROM版のインストールメディアであっても、CDドライブは使用しません。

5.キーボード&マウスは、(インストールブート時はMS-DOSのため)USBのものだと非対応となります。導入時には両方共PS/2接続のものが必要となります。

6.HDDは、IDEタイプのもの。パーティションサイズはファイルシステムFAT(16)にて最大2GBまで。(だからといって、IDE-HDDのサイズが2GBである必要はありません)

7.AGP拡張スロットに非対応のため、マザーボードに実装されているGPUもしくはPCIスロット用グラフィックボードが必要。

以上を踏まえて、我が家のガラクタの中から該当する自作DOS/Vパソコンが見つかりましたので、このスペックについて以下に記します。

・「CPU」・・・運良く廃棄予定のDOS/V自作PCには、”Intel Pentium Ⅲ 1.0GHz”がマザーボードに載っていたので、上述の前提スペック1に該当するのでこれを使用することにしました。

・「マザーボード」・・・廃棄予定のDOS/V自作PCには、”A-Open MX3S-T”が使われており、特に故障箇所がなかったので、これをこのまま利用。当然、前提仕様1、3、5、6を満たし、製品としても対応OSとしてWindows95も含まれていたので、これを使用することに決定。

・「HDD」・・・ 中古のIDE-HDDは今でも入手可能ではあるが、容量は100GB以上がザラで大きすぎて、まれにジャンクで80GBの代物もあったりするが、まさにジャンクで使えなかったり、使えたとしてもすぐに壊れてしまうものが多い。おそらく、大容量でも前述の前提仕様で、2GBにパーティションを切ってしまえば問題ないこととは思われるが、今後のことを考え(HDDが壊れるよりも飽きてしまうのが早いのかもしれないが)、CFカードを使うことにした。

これだと(品質の良い中古でも)MB単位のものもあり、今でも新品でひと桁GB容量のものも入手できる。実際今回は、ヤフオクで1GBの中古CFカードを入手。

・「メモリ」・・・当該PCには、256MBのメモリモジュール✕2本で最大搭載容量の512MBが実装されていましたが、(マザーボード上の)共有ディスクが1024KBあり、512MBを超える?事になるかもということで、一本抜いて確実な256MBにしました。

・「キーボード&マウス」・・・ジャンクショップでPS/2のものを購入。

・「その他」・・・マザーボードに付属のドライバCDがなかったので、LANポートとサウンドポートが認識できず、PCIスロットに増設。ちなみに、増設したLANカードは、玄人志向の「GbE-PCI2」を使用。

ちなみに、費用ですが、、、、

上述のとおりほとんどが、自宅にあったものなので、追加購入したものといえば、、、

・CFカード(中古1GB)・・・・オークションで、¥600

・CF-IDE変換アダプタ・・・Amazonで、¥719

・PS/2キーボード(中古)・・・・秋葉原のジャンクショップで、¥1,000ぐらい

・PS/2マウス(中古)・・・秋葉原のジャンクショップで、¥500ぐらい

・Windows95インストールメディア(中古)・・・ヤフオクで、¥3,500ぐらい

・サウンドカード(中古)・・・・ヤフオクで、¥1,000ぐらい(見込み)

以上、総額5,000円にも満たない出費で出来上がりました!

ベースのPC自体は今回家にあった廃棄予定PCを使ったので出費は微々たるものでしたが、すべて中古で買いそろえるとなると、アキバにジャンクショップが少なくなってきた今時分、難しいかもしれません。

(部品相性問題や、動作しない故障品をつかまされたり、すぐ壊れてしまうってことなどで、スペックの割りに出費が高くつくかと思われます)

劇場版 コードギアス 復活のルルーシュ

先刻UPした劇場版 ユーフォのついでに、来年SHIROBAKOが劇場版公開となることを知り、懸念するところがあるので、記すことにしました。。。

先に上映された劇場版三部作の続きのストーリ(いずれにしろ続編)ということで、事前にこれら3部作を見て復習したうえで、映画館へ向かったのですが、、、

先に言ってしまうと、 この作品に対する感想 は、予習した甲斐がないというか、予習しないほうが良かったみたいで、映画館で金を払ってみるほどではなかった。。。という感想です。

そもそも、テレビシリーズで最後にきれいに話にオチがついた作品の続編というのは、大概あまりいい印象をもった記憶がないです。(Zを見た後だと、ガンダムの「逆襲のシャー」もなんで改めてアムロとシャーが対峙したのかの理由がぴんと来ないし)

(テレビシリーズでも)劇場版三部作でも、ルルーシュは、とうとう世界を我が手に納めたが、それにいたるまでに多くの人を手にかけてきたという罪深さを持ち続け、最後にこの世界が本当によき方向へ向かうためにと、自らの命を引き換えに、公の前で史上最悪の暴君という汚名を着たまま、正義(不屈)の象徴となったゼロとなったスザクに暗殺されるという、自ら描いたシナリオで幕を引いたこの作品。

もう、これだけで完全無欠で、これ以上、さらなる劇的な新たなストーリーを付け加えるなんて、無理というか蛇足というか、正直無駄だったのではないでしょうか。

三部作を含め、いままでのコードギアスを全否定するような、(記憶喪失なのか精神崩壊なのか)ルルーシュが実は生きていたという設定は、正直受け入れられなかった。。。(そのシーンで、もう見る気が失せてしまった)

そして、同窓会的なノリで人気のあるキャラクター(劇中亡くなったユフィ−やシャーリーはさすがに出なかったが)は一通り登場させて、むしろ、当アニメのファンのための二次作品的なファンサービスとしての作品だったのでは?

あと、ラスボスのギアスは、ある意味最強のタイムリープ!

でもそれって、矛盾ないかい?(”C2はギアスにかからないという”前提条件に対して、タイムリープのギアスを発動させたら、C2はどうなる?、そもそもそのギアスは何に対してかかっているのか?)

前作を超える強敵のインパクトを与えるために、伝家の宝刀を恥ずかしげもなく出して、ここまでくると、(ガンダムユニコーンのネオジオングのように)「あーあっ、やっちゃったか。。。」という”無理やり(巨大とか最強とかのボスキャラで)クライマックス作っちゃったみたいな”残念な印象しか残りませんでした。(友人と見たのですが、その後、飲みながら感想を語り合うも、残念な印象しかなく、ありきたりな感想を口にすることすらできず、ただうなずくことしかできませんでした。)

っで、話は変わって、来年公開されるSHIROBAKOについて。

これも、かなりの人気作で、ファンもたくさんいるだろうし、あおいをはじめ高校時代のアニメ同好会のメンバーが、あれからどのように成長したのか、気になって妄想する人は多かったでしょう。

なので、その声を受けてか、満を持して劇場版を製作するにいたったことかと思うのですが、、、これもコードギアス同様、最後はささやかながらも、奇跡的にみんながひとつの作品を作り上げることができ、学生時代のみんなの誓いが叶った。

この”ささやかながらも、奇跡的に ”みんなの願いが叶ったというところで、話の落ちがきれいについたのに、そこからさらに話を続けても、それ以上の感動は期待できないのでは?

だって、おそらくみんなは、時を経るごとに成長し、出世しているだろうし、もうそうなったらみんなでひとつの作品を作り上げることは、今の同人アニメのレベルから察しても、それほどむずかしくはないと思われます。

おそらく、(すべての会社の仕事にもあるような)作品(製品やサービス)を作る苦悩や完成したときの喜びなんかで感動はするかとは思いますが、テレビシリーズの最後の感動をを超えることは難しいのでは。。。

と思いつつ、この予想を大きく覆すような作品になっていることを、少しばかり期待しております。

劇場版 響けユーフォニアム~誓いのフィナーレ~

(かなりい時間が経ってしまいましたが、、、)私の大好きな京アニ作品のひとつである、”ユーフォ”の劇場版新作の第2段にあたるこのタイトルを、満を持して映画館に見に行ってきましたので、その個人的感想を記させていただきます。

ただし、内容はネタバレ的なところもあるので、一度見てから読んでいただくことをおすすめします。

本作の内容は、かなり簡単にまとめると、テレビ版ストーリを継ぐ劇場用新作ということで、あすか先輩たちが抜けた後、2年生(=中間管理職)となった黄前ちゃんたちとやっかいな新入部員との奮闘劇といったところでしょうか。。。

まず、全体的な構成で(マイナス的に)気になったのが、黄前ちゃんと塚本とのシーン。

ここは、結局のところ”保留”ということならば、そんなにカットを入れなくてよかったのではないかと思った。 (ほとんどのファンもそっちの方向性は気にしてないのでは?むろし、もっとレイナとの、あのいつものちょっとあやしい雰囲気のシーンを入れてほしかった!)

また、ひとクセ・ふたクセある新入部員たちと対峙するシーンもすべて黄前ちゃんの周囲の低音パートメンバーに限定され、吹奏楽部という大所帯の難しさという規模感があまり感じられなかった。
これは、最後のコンクールのときでも、相変わらずの緊張感あるシーンではあったが、そのところでいまいち見ている側の気持ちが盛り上がれない感じになりました。
(これは、この時点ではまだ黄前ちゃんは部長になっていないので、その下積みというところなんでしょう。本作最後に部長になったという布石のカットがいれられていたので次回作に期待!)

でも、この作品で一番私の印象に残ったシーンは、一番やっかいな新入部員”奏”が、最後の帰りのバスの中、黄前ちゃんの横で、中学自体のレイナを彷彿させるような、感情をあらわに悔しがるところです。またこの吹奏楽部が強くなっていくだとうと思わせる短いけれど心に残るシーンでした。

自分が新入社員の頃、同じように他とカドがたたない程度に立ち振る舞ってきた黄前ちゃんも、多くの面倒な問題を抱えていたあすか先輩たちと過ごしてきて、感情を惜しげなく出せるようになり、そしてあらたになれない新入生の面倒を見ることで、人間的にも大きく成長した黄前ちゃんの部長での活躍に期待!

ちなみに、今回のコンクールでの楽曲(自由曲)は、みぞれのオーボエとのぞみのフルートが重要なパートのようだったので、この前に公開された「リズと青い鳥」のつながりをもう少し織り込んでもよかったのでは?(というか、私自身見てなかったので、それを見てからのほうがよかったのかも)

この作品での一番の残念なところというか、私の心残りは、あすか先輩の出番がほとんどないこと。劇場版の前作で最後に河岸であすか先輩のユーフォを吹き黄前ちゃんがそれを傍らで静かに聴くシーンが印象深かったので、そこからつながりあえた二人の関係性を本作でも描かれてほしかったのですが。。。(たとえば、奏でと対峙する前などであすか先輩が出てきなにかしら助言(いつもの見透かすような言い回しで)をするようなシーンがあってもよかったのでは?)

いまの黄前ちゃんに少なからず影響を与えた立役者でもあるのに、登場がコンクール会場の1カットだけというのもその部活の伝統を引き継ぐという意味合いでももうちょっとあってもいいような感じで残念でした。


新入部員との感情をぶつけ合うシーンは、とても描写がよかったと思いますが、
その後吹奏楽部全体的に成長していくようなカットが足りないのも、全国大会に出場できなかったからでしょうか。。。
いままで、「響け!ユーフォ・・・」を見てきた、いちファンとして、個人的な要望が多くなりがちですが、作品全体としてもやはり内容がこじんまりとした感じでメリハリがあまり感じられず、クライマックスのコンクールでの一体感を感じさせる演奏シーンに力強さが感じられず、なんだか作品全体としてぼやけた感じがしてならなかったです。(立派な黄前部長となるまでの下積みを描きたかったのかもしれませんね)

高校生活の2年生の時分というのもあるでしょうし、また3部作構成での2作目は、こんな作品の印象になるのは、しかなたいことでしょう。(バックトゥーザフューチャーとか。。。)

なので、高校生最後の3作目に、心から期待してます!!

(あの事件で、、、ユーフォ作品において重要な役割を担ってきた武本・西屋・池田氏へ心からご冥福をお祈りします。)